BXI Builingual System started translating.
Language
Afrikaans
Arabic
Bosnian (Latin)
Bulgarian
Catalan
Chinese Simplified
Chinese Traditional
Croatian
Czech
Danish
Dutch
English
Estonian
Finnish
French
German
Greek
Haitian Creole
Hebrew
Hindi
Hmong Daw
Hungarian
Indonesian
Italian
Japanese
Kiswahili
Klingon
Klingon (pIqaD)
Korean
Latvian
Lithuanian
Malay
Maltese
Mongolian (Cyrillic)
Mongolian (Traditional)
Norwegian
Persian
Polish
Portuguese
Queretaro Otomi
Romanian
Russian
Serbian (Cyrillic)
Serbian (Latin)
Slovak
Slovenian
Spanish
Swedish
Thai
Turkish
Ukrainian
Urdu
Vietnamese
Welsh
Yucatec Maya
Mi・Casa / オーダーメイドの注文住宅
HOME
ーホーム
PLANNING
ー設計
DESIGN
ーデザイン
CONSTRUCTION
ー構造
ECOLOGY
ーエコ
COST MEASURES
ーコスト対策
CASELIST
ー施工実績一覧
FLOW
ー設計の流れ
COMPANY
ー会社概要
CONTATC US
ーお問い合わせ
FLOW
設計の流れ
住宅の新築やリフォームを考えていらっしゃる方へ
私たちMi(私の)・Casa(家)は、お客さま一人ひとりのご要望にそえるonly oneな家づくりを目指して、お客さま一人ひとりに寄り添った家づくりを行っております。また日本の風土にあった、安心で安全な工法・構造を採用する事で快適な住環境をお届け致します。
先ず「こんなことを言ったら恥ずかしいのでは」とか「こんなことできる訳がないわ」とか考えずに、どんな些細なことでも、また多少無茶なことでも、思ったことは何でも言葉に出してみてください。こだわりは人それぞれに違います。本当に住みやすい「住まい」をつくるために、さまざまな条件をまとめ上げ、理想の「かたち」にするお手伝いをします。
また、土地を見ただけでは、どのような建物が建てられるのかわかりにくいものです。
理想の住まいを実現するための土地の選択のアドバイスや、土地探しのお手伝いもいたします。
設計の流れ
1. ヒヤリング
住まいに対する考えや理想とする住まい方の調査
談話とチェックシート、できれば現状の住まいを拝見しての診断調査をします。
家づくりは、ライフスタイルの設計という一面も併せもっております。
希望する建築費用、竣工月日、建築工法、面積、建築材料、建築設備、家相などのハード面の相談をお聞きすると共に、家事、生活、趣味、家族や友人との過ごし方、くつろぎ方など、ソフト面の構築をどのようにするかが、とても重要なことになってきます。
諸々の事柄に対して、まとまっていなくても結構ですから、できるだけ多くの情報として伝えていただきたいと思います。
2. 敷地・環境調査
現地に直接赴き、周囲の建物、日射、風向きなど、環境から受ける影響を精査し、その土地にあったプランを考えるための条件を割り出していきます。
敷地の測量図、地盤調査書などがあれば提出いただき、なければ作成(有料になります。)いたします。
3. 法的チェック
建築基準法などの建物に関わる法的な制約をチェックします。
4. 基本設計
1、2、3、のデータをもとに、第一案(基本計画)を作成します。
ある程度の方向性のご了解があれば、当事務所で設計を進めるかどうかご判断の上、設計契約の締結をお願いしています。
第一案(基本計画)をもとに、新たな希望や再考点を洗い出し、第2案を作ることになります。
スケッチや模型なども製作しながら希望の住まいへと、徐々に近づけていきます。
納得できるものになるまでに何回でもプランを改良し提出することになります。
(住い方をはっきりイメージできている方は早く確定することもありますが、ご家族間の意識統一ができてない場合などは、ひとつのかたちに収束するのにかなりの時間を要する場合も多々あります。)
5. 実施設計
納得できる建物の基本設計ができあがれば、実施設計に取り掛かります。
実施設計では、材料、仕様、デティール、家具、設備などの詳細を詰めていきます。
見本を参考に材料の選択、バス、トイレ、洗面台、キッチンなどの選定、空間照明デザイン、スイッチ、コンセント、インターフォンなどの位置、種類、の提案、高断熱高気密住宅の採用も含め冷暖房の考え方や機器選定など、細かく建物のハード面を詰めていきます。
期間は規模、難易度によってまちまちですが、最低でも二か月ほどは必要となります。
6. 建築確認申請の手続き
計画案が確定した段階で建築確認申請の手続きを始めます。
(法的な解釈について検査機関との協議が必要な場合が多々あります。
何があるべき姿かを良く考えながら、設計中に、根気良く折衝いたします。)
7. 見積依頼
実施設計を工事業者に見積もりに出します。実施図面図書の説明(現説)、質疑応答書に対する回答の業務が行われます。
複数の業者で相見積もりすることが一般的ですが、信頼のおける特定の業者を選定、或いは指定の業者に見積もりを依頼するケースもあります。見積もり期間は、規模によりますが、おおよそ三週間が目途とお考え下さい。
8. 見積の査定と交渉
提出された見積書を査定し、図面どおりに見積もっているか、価格、数量は適正化かなどをチェックし、当事務所が考えている価格帯への交渉、調整を行います。相見積もりの場合、工事金額の対照表を作成します。
9. 業者選定と価格調整
出揃った見積書をもとに業者の能力と価格の比較をしていただき、適切な業者を一社に絞ります。
もし、この時点で希望価格より高いときには、軽微な設計変更を行いながら価格調整をしていきます。
10. 工事契約
工事の契約を施工業者と設計事務所、建築主との三者で締結して、いよいよこれから工事が始まります。地鎮祭が起工されたのち、実際の現場での作業までには、ある程度の準備期間が必要となります。
11. 施行監理
設計した建物が設計図通りに進んでいるかどうか、工法は適切か、見積どおりの材料を使っているか、工程は順調に進んでいるかなど、工事業者から独立した第三者の目で、建築主の立場に立った監理を行います。
工事の技術的なこと、材料の選択、細部の収まりなどを、工事業者とほぼ毎週一回定例の打ち合わせしながらチェックしていきます。
設計図に描き切れていない細部の納まりについては、基本的に見積金額の範囲内で詳細図をおこし、施工者に伝え、施工技術等もふまえ了解をとった上で施工する、という一連の作業を行います。
この時、建築主の方も一緒に参加していただければ、より良い理想の家づくりができると思います。
また、家具や、インテリア用品の選定、外構・造園デザインもトータルにいたします。
12. 竣工引き渡し
施工業者内検査、設計事務所検査の後、手直し工事を経て再検査を行います。
その後建築主立会検査の後、再手直し工事を指示し、再々検査そして建築主の承認の上、引渡し証明書及び鍵の受け渡しをします。同時に、各種機器類の取扱説明書の手渡しと説明が行われます。
13. 維持・管理へのご協力
施行会社が行う一年点検に立ち会い、不良箇所を確認し、改善の指導を行います。
また、追加設計のご希望などにもご協力させていただきます。